池内友禅2015年6月12日1 分[誂え] 泰山木の染帯「泰山木の花が大好きなので、帯にして頂けないか」との注文で 制作させて頂いた泰山木(たいさんぼく)の染帯。 泰山木はちょうどこれからの季節、 街でも見かけるようになるダイナミックで優雅な花。 ちぎり箔の地模様が織り込まれた金通しの帯地に、 上品に染め上げました。 一枚目の写真はフラッシュで色が変わってしまったので、 2枚目の写真のほうが近いものになります。 #work #obi #誂え
池内友禅2015年4月7日1 分ギャラリー余花庵 若手作品展4月7日から12日まで京都市役所西のギャラリー余花庵にて開催されている、 伝統工芸若手作品展に塩瀬染帯と塩瀬生地を用いた財布を展示させていただいております。 ※塩瀬とは 主に染帯に用いられる、新潟五泉地方で織られる高級絹織物のこと。 突然訪問してくださった門川大作京都市長と久しぶりの再会。紋に風神の刺繍をあしらった素敵な羽織を着用されておられました、いつも気さくで温かみある素晴らしい市長さまです。 #obi #work
池内友禅2015年3月24日1 分牡丹桜の訪問着北野天満宮「明月舎」の茶会に来られたお客様。 青磁色の縮緬地に牡丹桜を染め上げた訪問着をお召し頂きました。 利休バッグと染帯も私どもで制作させていただいたものです。 初々しく春らしい装いでとてもよくお似合いでした。 #work #diary #kimono #obi
池内友禅2014年9月15日1 分トイプードルの塩瀬染帯2以前、途中の色挿しの工程を掲載させて頂いたトイプードルの染帯の完成です。 背景が染まり、糸目がとれ、すっきりと愛らしく仕上がりました。 #obi #work #order
池内友禅2014年7月26日1 分手織りの玉糸紬夏帯以前希少な帯地として織屋さんからわけて頂いた手織りの玉糸紬の夏帯、 お客様の目に留まりお求め頂きました。 古くから玉糸紬では信州飯田紬が有名ですが、 玉糸とは、偶然2匹の蚕が一つの繭を作り、その繭から2本の糸を一緒に引き出したもので、 大小の節のあるところと、生糸のように美しい光沢のあるところが混じりあい 深い味わいを生み出す稀少価値の高い糸です。 その中でも夏帯は数が少なく貴重なものです。 一般的な紬よりも太めの玉糸が醸し出す暖かみのある素朴な風合いと、 織りに一手間かけたセンスある市松柄がモダンでとても魅力的です。 今回は生地の風合いが気に入られたとのことで、 生成りのまま仕立てることになりましたが、 存在感のある素晴らしい夏帯ができあがりました。 #work #obi
池内友禅2014年6月15日1 分トイプードルの塩瀬染帯私どもはお客様のご要望に応じて、誂えの仕事もさせて頂いております。 こちらは「飼っているトイプードルを帯にしてもらえないか」という依頼にお応えして 制作させて頂いているもので、現在友禅の工程が終了したところです(写真はお太鼓柄)。 これから、絵柄を伏せて、地色の引き染めに入ります、糸目がとれ、 背景が染まるとまた雰囲気が変わります、染め上がればまたご報告させて頂きます、 #order #work #obi